Sphereで「ヘリ」と一致するもの

最近の主砲が実は50mm F1.4。それも45年位前の。でも決してバカには出来ない性能。オークションでも1万円位の値段で取引されているのにもビックリ。

28d1ae1336f3e9da04d85aba67f1e982.jpg5e4b53c5e4c59bac010299fb844a876e.jpg


初めて手にしたときから気になったのが、とんでもなく硬いピントのヘリコイド。

必ず握るように回さなくてはならず、絞りを持ちながらチョイチョイと回すなんてとても無理なほど。

さらにはピントを回すと、根元が僅かに回ってレンズ取り外し用ボタンをカチカチ言わせている。

と言ってもオーバーホールすると恐らく元値を遥かに超えてしまいそうで、そのままごまかして使ってました。

ところが冬になりさらに硬くなったので、我慢しきれず壊れてでも自分で分解してやろうと決めました。

internet で検索したら、やっぱりすばらしい先生がみえました。

http://www.geocities.jp/pxm0/nikkor-h_50mm.htm
http://homepage1.nifty.com/fukucame/daisaku/d27.htm

今回の分解でものすごく参考になりました。

F1.4の開放付近ではハロが多い為です。


に妙に納得。

多分原因はグリースの劣化と見ていざ分解。

4.jpg3.jpg2.jpg1.jpg

と言うわけで、やっとのことでここまで分解できました。

ダイヤルゲージの中のような世界を想像していたんですが、意外と中は油まみれでグリスがコテコテ。

最後の写真で見えますけど、すでにグリスは果てておりました。多分金属も削ってスラッジもあると思います。

本当は古いグリスを掃除したかったんですが、腕が無くてこれ以上分解できなかったのでここまでです。

544bd93b3ca3bca7981b3b70a63f07f7.jpg14c4f168a03fc25b3c55bdab9429a64c.jpg

手持ちのグリスを入れてみました。先生方はすばらしいのを入れてみえるみたいですが、我が家にそんな精密グリスなんてものはありません。

適当にモリブデンペーストグリスを突っ込みましたが、何か。

真っ黒で汚くて見た目最悪ですが、一番信頼してます。工業機械向けにはと言うことですが・・・

このグリス給油口見たいなのは、取り付けるといったいどのあたりに来るのだろうかと思って取り付けたのが右側の画像です。(本当は分解してどこが上か分からなくなってしまったからです)

給油口(?)が真上に来るんですね。このほか色々罫書き線が引いてあったりマークしてあったりと面白かったです。

先生のところに書いてなかった事で、あわや壊しかけたのがこのネジの頭。
絞りリングを絞り本体にリンクさせているネジです。たった一本でつながってます。
先が加工されてネジがなくなっていますが、そこが絞り本体側の穴に刺さるようになっています。(2枚目の写真のくぼみの中の穴)

612737d8cf12ab93248669a522a8f75c.jpg60fc14f03fc22312b49e613dfcf61e57.jpg

ちょっと頭が毛羽立ってますけど、ドライバーで坊主にするところでした。

なぜかと言うと、このネジは多分ロックタイトが使ってありました。そうとは知らず、適当に回したところねじ頭を潰しかけたのでした。(そのほかのネジには分解した限りネジロック等はしてないようでした。)

このネジだけがロックタイトを使ってあった理由ですが、このネジを締めすぎるとなぜか絞りが固まってしまうのでした。そのため、ちょうどよい高さにするために使ってあったと思われます。

それにしても小さなネジです。M1とかそんな世界なんでしょうか?こんなネジが世の中に有っただけでも驚きです。

普段鉄工所で働いているだけに、精密工業の会社の製品は似合いません。

何十年も前にどうやって作ったんでしょうか?多分職人さんの手作りなんでしょうね。

e976ab5aa5d16262cba20a1ac26b7b33.jpgddc865b16f80967bb933faa9ed41712d.jpg6babcc3c045f5d3e92b0eb87f846c573.jpg

それぞれのネジは少しずつ違っていて、使う場所が決まってます。

ですが、指が太くて入りません。第一うまくつまめません。決して目も悪くないはずなんですがネジ穴もネジの方向も見えません。(近眼ですが。)

分解するより、ネジを入れるのに一苦労です。

おおよそ4時間ほどで、何とか終えました。問題だった硬いヘリコイドも普通になり、ざっとテストしたところ問題なさそうです。

次はピカピカに磨いてあげたいです。


大阪でBBQ

|
5b7f4303072f50025c4187e1868dd25a.jpg

何時もGW明け位にキャンプみたいな事して遊ぶんですが、今年は声掛けてもちっとも反応しないので近場でBBQだけに絞って集まりました。

場所はなんと大阪府池田市の川の中。例によって遅刻気味の自分は全高速で予算オーバー。
Google Map

大阪国際空港から飛び立った機体が良く見えるところです。望遠レンズ持って行くのを忘れてました。

余興で今回ラジコンヘリを飛ばしました。周りは住宅と工場で人通りも多いので、ホバリングだけですが。

0d5593d77bffd374d95fed6a126f81b7.jpg
266dc5af2fdc8e4d96b147362f52df47.jpg
d78560373ee44c077a436bbc8cbf63e0.jpg

続きを見たいなら、ラジコン飛行場でって話をしておきました。次回はどうやら三重フライングクラブの予感が。


やることは肉と花火と新婚さん宅で雑魚寝。

b9ddc04cf7ced7b256d9b7de5144d966.jpgd78560373ee44c077a436bbc8cbf63e0.jpg


JA01CJ BK117

|
彼女にお昼休みに近くの海岸べりに(会社の)お弁当を食べに連れってもらいました。

海岸縁に来た瞬間にヘリコプターが着陸!!

着陸時の写真は撮れませんでした。


フェンスが邪魔だな。

反対側にはタンカー船が居ました。はっきりとは分からないんですが、多分まだ建造中だと思います。煙突のマークの船が造船所のドックに居ましたから。

船も空荷だとこんなに浮くんですね。

f899ca9530a7f994f67b9b54d3ab8531.jpg77501f7780e3d152c5e0ae249f5af110.jpg66ad832512177960b5c47022bbfba389.jpg



最近の航空機登録記号は車のナンバーのように選べるそうです。

例えばお隣の三重県警のヘリコプターA109 Powerも JA06ME です。

意味は
JA(さすがに、これは変えられません)
06(2006年に導入)
ME(三重)
です。

では JA01CJ はこの機体の所有者はJR東海らしいので。
01(これだけでは・・・)
CJ(Central Japan Railway Company?)

もし伺うことが出来たら聞いてみたいです。

ファーストエアトランスポートさんはS-76も所有してるそうなので、ぜひ見たいです。

SCEADU E/G載せ換え

|
一言。
ラジコンヘリコプターの話です。

もう一年位前に墜落させてしまったスカディー君。粗方修理したんですが、何やかんやジャイロやプロポを調整に出したりして放って置いた機体です。

部品バラバラのままも邪魔なだけですし、ホントはE/G OHする予定だったんですが新しいのを買って載せかえることにしました。

別に違いの分かるほどの腕でもないのでOSのMAX-50-SX-H RINGの予定だったんですが、「無い」と言われたので(本当かなぁ)Hyperになりました。

値段が¥19,700-!!高っ
34c25d32808790b7f8a6632cfc1b4d0e.jpg
たまたま「何とかヘリポート」という看板を見かけると見に行ってしまう悪い癖。写真に撮って何なんだよって言われても、「自己満足」って胸を張って言ってしまう重症の症状。しかも、彼女連れて旅行中に。でも彼女は許してくれるやさしい人です。

今回は滋賀県日野市で。

8d9777ee8763675eb1fd2cd7a1ff88b9.jpg

機体はBK117 B-2(だと思う)ですね。JA6763 淡海。これで「おうみ」って呼ぶんですよね。実はぱっと見てなんて読むか分からず、困ってしまいました。

滋賀県の旧国名が「おうみ」ですけど「近江」との違いも良い勉強になりました。
最初は脱線。今回NikonのD70と古い80-200mm F4.0のレンズを借りることが出来ました。いつもはOLYMPUS C-730UZ一台で撮っていましたが、ちょっとよそ行きということで工面してタダで借りてきました。

つけるレンズが古いタイプしかなく(非CPUレンズ)物理的には付くけど、AFはおろかAEまでできない状態でした(爆)。暗に新しいレンズ買えって事ですか?ニコンさん。F5には問題なく付くのに

隣にあったセコニックの露出計もお借りして出発しました。

5518552ff26b843fb24973b0bf0c5d1e.jpg75e6539ce4e2a20ed9547b9eddb9d8e5.jpg8f9be2020c24a822dccebccfe0e958da.jpg

こちらがいつも使っているカメラ。たまにコンバージョンレンズも使いますが、絵が大きくなるだけで解像度が上がってない気が...

でも最終目的地である花畑に行くのになぜ80-200mmを選んでしまったのか自分でも分かりません