Sphereで「4G3」と一致するもの

割れたドアの窓の交換

|

風呂場のドアのアクリル板が入居当時から割れていました。

買うときにかなり何があったのか想像を豊かにさせてくれましたが・・・・

何分お風呂の掃除をするとき不便です。

最初はゴムが抜けるのかと思ってゴムを引っ張ったのですが、失敗しました。

もう一度調べなおして、サッシを外さないと板が取れないことが分かり分解に掛かります。


随分変わったネジですね。次にガラス板ではないけどアクリル板を引っ張り出します。


ここまで行けば取り出しに関しては完璧です。

ホームセンターで似たようなアクリル板を買ってきたのですが、サイズがピッタリではないので、切断します。

本当はPカッターというカッターがあるのですが、新居に忘れてきたうえに今日中に着けたかったので普通のカッターを使ってます。

作業中なるべく保護シートはそのままにしておきます。傷の防止になります。

カッターで何度も何度も切って厚みの1/3位傷をつけ、机の角等で(今回はたたきの角)で押して割ります。

うまく割れない場合は、やすり等で形を整えます。
同時にバリなども削り取り綺麗にしておきます。

周りのゴムは前からの流用です。本当は変えたかったんですが、ガラス板やサッシ部品などはホームセンターに置いていないことが多いようです。

さて元ある場所へ組立です。
やっている最中に気が付いたのですが、ゴムを水にぬらしておくと作業はスムーズです。

横から入れていくのですが、キツキツです。(ユルユルではがたがたになるので当たり前です)途中で気が付いてアルコールスプレーでゴムを濡らしながら作業したのですが、先に水で濡らしておくとスムーズに入ると思います。

横のサッシを組み立てて完成!!

暗い和室の照明の変更

|

もちろんLED化です。

色々和室風の照明探したんですが、中々良いものはありませんでした。和風というと何だか昭和の旅館の大広間みたいなデザインとか。

結構オーデリックさんの和室ライトは良いなと思ったのが多かったんですが、結局電気屋の店頭から選びました。

前のオーナーさんは結構スパイラル管の蛍光灯照明が多く、和室に合っていないうえに暗いのでLED和風ライトに変更しました。

今のライトは調光できるので思い切り明るいライトがお勧めです。たとえば8畳の部屋でも10畳用とか12畳用でもお勧めです。

単なる写真で明るさを表すのは難しいんですが・・・・参考に向こうに見えている光は持っている中で最強のLED懐中電灯です。

こうして上に向けて反射した光だけで、部屋の中で書類が読めるほど明るいライトです。

至る所のライトをLEDに

|

単なる費用対効果の計算では現在蛍光灯がトップだそうですが、LEDにしました。

調光出来るのが良いことですね。1ランク明るい目の照明を選んで眩しくても暗くすることが出来ます。

実は写真が趣味なのですが、蛍光灯では色がうまく出ず四苦八苦でした。料理の写真やパッと思いついたときに写真を撮ると不味そうになったり・・・・

先ず寝室。一般的な吊り下げ式の明かりがついていました。実は紐が嫌いです。暗くて手を伸ばして引っ張るのは普通の行為なんですが、外して顔に当たるのが嫌なのです。

何かよくわかりませんけど、現実よりいい感じに撮れてしまいました。

これを今風LEDシーリングライトに替えます。個人的にはもっと和風なのを探していたのですが、中々ありません。店頭で見つけたライトです。

リビングとダイニングキッチンのライトの交換です。シーリングプラグになっているので簡単です。

3種のLEDで色合いを変えているようですね。

メーカーは東芝となりました。ただ、リモコンのchが2chしか切り替えられないので、キッチンの上のもう一つのライトはメーカーを変える予定です。今LDKとかが繋がった壁が無い家が多い中ch数が足りないような気がしますが。

20年の物件を購入したのですが、それはちょうど痛み出す年代でもあります。

逆を言うなら、金持ちなら20年ごとに家を建て替えたほうがいいのかもしれません。

さて、使いだして直ぐにキッチンの扉の取っ手が取れだしました。

Sunwaveのシステムキッチンなのですが、調べてみると交換用のパーツもあるみたいなのですが一般用で無いかとホームセンターで探してみました。

結果ありませんでした。

裏から80mmの感覚でビスで止まってるのですが、世の中76mmの物は種類が多いのですが、80mmの物が少ないのです。

仕方なので、ネットショップで探し数も多いので値段も高すぎないものを選びました。取っ手一個は509円なのですが12個あるので送料入れて6648円。

12個買ってとりあえず1個だけ交換して、了承してもらいました。

ついでに色々掃除します。写真にはありませんけど、というか撮りたくないですが、引き棚は扉とバットを外してみて中も掃除しました。

さて、システムキッチンにありがちなこの包丁入れ。外しました。

中は恐ろしいです。

初めてのヒートポンプの全自動洗濯機なのですが、最先端と思って買った割には・・・・洗濯時間が遅い。約3時間掛かってます。

後で知ったことなのですが、一時は早く乾燥させるため高温乾燥していたのですが、繊維が傷みやすいということで最近は温風の温度を下げているそうです。その為時間がかかるのは仕方のないことだとか。

さて、コインランドリーで洗濯1回200~300円。乾燥10分100円とかの値段の中、洗濯機の電気・水道代の概算表示機能で40円と出ました。

本当かな?というのが感想でした。要するに信用できません。

そこで電気代を測ってみることにしました。クランプオンパワーメータとか世の中にあるんですが、そこまでは求めてませんので以前買ってあった家庭用の電力計を使います。

その結果

1.1kwh ¥24.2だそうです。水の値段が1000literで168円なのでどうやら洗濯一回40円というのは妥当な線みたいですね。

ところでエコワット等このコンセントに刺す小型電力計。実はこれ自体が結構電気食ってるってご存知でした?

この機種は裏に消費電力0.5wと書いてありますが、本当に常に0.5w位食ってます。

1日当たりですと0.012kWh 0.31円だそうです。
また、携帯電話の充電など小さい電力の測定は全く反応しません。目まぐるしく電流が変わるアプリケーションも正確な測定は出来ていないようです。

省エネ生活なんて色々ありますけど、本末転倒にならない様に気を付けたいです。

壊れながらも飛ぶWalkera 4G3

|
ブレードを交換する前のラストフライト。
http://www.youtube.com/watch?v=9M9Pc9Hi8xE

Walkera 4G3 を買いました

|

ハニービーキングもまともに飛ばしてないんですが、ワルケラを買いました。
Walkera 4G3 new
会社においておいて土曜や雨の日の昼休みに飛ばしてます。

10分で飛ばせるのが魅力です。

面白い機体です。
落ちて壊れるんですけど、飛んでくれます。

腕のない自分が言えませんけど、細かい舵が入りにくいのでチョンチョンと倒すようなスティック操作が良いみたいです。

ジワッと上げてピタッとホバリングさせるのではなく、一気に上げてフラフラさせるのが面白いかもです。

面白い機体です。
腕にもよるんでしょうけど、ジワッと上げてピタッとホバリングさせるのではなく、一気に上げてフラフラさせるのが面白いかもです。

http://www.youtube.com/watch?v=BFGR0g5TAs8
墜落編(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=j_PF3dVr3NU